株式会社カルテック様
検温アプリで社員の体調を
管理し、感染防止の対策を強化
アプリ導入1日目から全社で運用を開始
株式会社カルテックは建設現場で使用する、軽量仮設資材(足場)のレンタル・販売をメインに北海道全域で事業を展開。建設の計画段階から深く関わる、足場の総合プランナーとして、建設業界の安心・安全を支えている。
同社では新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全社員に向け、毎朝の検温報告の徹底、発熱や体調不良の自覚症状がある場合は出勤せずに自宅待機するなど、感染拡大防止対策の実施を決定。検温報告を社員と管理者で手軽に共有し、報告内容を元に迅速に指示できる仕組みに最適なツールを探していた。
課題・目的
- コロナ禍においても、社員・得意先の安心・安全を確保したい
- 社員の手間にならない方法で簡単に検温結果や体調を報告させたい
- 社員の体調不良を出勤前にいち早く把握し、迅速かつ適切な勤怠管理を行いたい
取り組み内容
管理画面でテンプレートを選び、利用者を登録するだけで、検温レポートアプリが完成。すぐに利用できるため、初めてPlatioを操作した日から報告を開始した。社員はスマホで自宅から検温結果を登録し、管理者は即時に内容を確認できる。設定体温以上の報告がある場合は管理者に自動でプッシュ通知が届くため、重要な報告を見逃さずに指示対応を行うことができる。

【報告画面】
日時などは自動入力。
検温結果と体調入力だけで
手間がかからない

【プッシュ通知画面】
管理者はプッシュ通知により
社員の体調の変化を見逃さずに、素早い勤怠指示が可能
導入効果
- 社員はアプリを数回タップするだけで簡単に体調を報告できる
- 管理者へのプッシュ通知により、スピーディーな状況把握と指示対応が可能になった
- 体調不良の傾向や自覚症状がある社員に対して、出勤前に指示対応が確実に行なえるようになり、安心して働ける体制づくりに貢献している
ユーザーのひと言
他のアプリと比較し、Platioの検温レポートアプリは社員が自宅からスマホで簡単に報告できる点、管理者にプッシュ通知が届き重要な報告を見逃さない仕組みを実現できる点が評価され、採用を決めました。
この取組みにおいて、通知管理する体温の設定をデフォルトの37.5℃以上から37.0℃以上に変更しているのですが、アプリの設定を自社のルールに合わせて自分たちで柔軟に変更できる点も良かったです。
新しい生活様式への対応が求められる今、今回のようにスピーディーな情報共有が求められる場面も増えると思いますので、検温報告だけでなく、様々なシーンでPlatioの活用を検討していきたいと考えています。
本部 取締役常務執行役員 川田 太紀 氏
インタビュー動画をもっと見たい方はこちら!
【製造業向け】Platio導入事例集
「製造日報」「棚卸し」などの紙で管理していたアナログ業務をアプリで効率化した事例をご紹介!
「製造」の関連事例
体験セミナーのご案内