ノーコード開発とは、プログラミング言語でソースコードを書くことなくWebサービスやアプリを開発することです。事前に用意されている「機能」や「テンプレート」はすでに開発が終わった状態なので、それらを部品としてドラッグ&ドロップで組み合わせて開発を進めます。
プログラミングの知識がなくてもアプリの開発ができるので、非エンジニアでもアプリを作成することができます。また、ソースコードを書かないため、短時間で開発が可能でコストも抑えられる点もメリットです。
デメリットは、提供されている機能やテンプレートを利用するため、独自性の高いサービスやアプリの開発には不向きな点です。
ここではノーコード開発とローコード開発の違いについていくつかの観点からまとめています。
比較項目 | ノーコード開発 | ローコード開発 |
---|---|---|
開発期間 | 短い | 多少必要 |
必要な開発スキルの有無 | 全くいらない | 多少の開発スキルが必要 |
複雑な開発 | 行えない可能性あり ※ツールにテンプレートなどがあるかを確認 |
対応可能 |
開発コスト | 低価格 | 開発費用がかかる |
ローコード開発とは、必要最小限のソースコードを記述して開発を行うことです。ノーコード開発とは違い、多少のソースコードを記述する必要があるので、プログラミングやITに関する知識が必要となります。
その反面ローコード開発のメリットとしては、実現したいアプリの実現のために機能のカスタマイズや高度な機能の実装が可能であることです。より複雑なアプリを作成したい場合には、ノーコード開発だけでは補えない場合もあるため、プログラミングを活用したローコード開発がおすすめです。
ノーコード開発のメリットについては、上記表にもある通りプログラミングが必要ないため、開発期間や開発コストなどを抑えられるということです。
どちらの開発が向いているかは作成したいアプリがどこまで複雑であるかと、それぞれ開発の際に使うツールにそのテンプレートなど補えるものがあるかで判断をする必要があります。
ここからはそんなノーコードでアプリを作成できるツールを使うメリットについて紹介します。
ノーコードのアプリ作成ツール最大のメリットは、プログラミングの知識がなくてもアプリを開発できることです。ノーコードのアプリ作成ツールであれば自社にエンジニアがいなくてもアプリを作成できるようになるため、開発のハードルを大幅に下げることができます。
例えば、現場とは別の開発者が作成したアプリが使いづらいなどの問題が起きることもありますが、ノーコードのアプリ作成ツールであれば、現場のメンバー自身で使いやすいアプリを作成し、さらに使いやすい形に改善し続けることが可能です。
アプリやWebサービスなどを開発する際の費用を大幅に削減できることも、ノーコードのアプリ作成ツールを活用するメリットといえます。
従来、アプリを1から開発するとなれば、数百万円~数千万円単位の費用が必要となります。現場で使うアプリ一つに対してそのような金額をかけることはかなり難しいでしょう。そのため中小企業や現場にとって、あれば便利なアプリ・システム作成が後回しとなり、業務効率が上がらないということがありました。
しかし、ノーコードのアプリ作成ツールは安価で導入ができ、作成後のアプリ改善も自社で可能であるため、中長期業や現場でも低コストでローンチ・運用が実現出来るようになります。
ノーコード開発の大きなメリットとして、開発期間が短いことが挙げられます。全てのコードを書き1から作るフルスクラッチ開発に比べ、開発工数を大幅に削減できるのがノーコード開発の特徴です。より早く現場が活用できるようになり効果を実感できるだけではなく、使いづらい点はフィードバックを得たうえですぐ改善を行うことができます。
アプリを作成できるノーコードツールには、無料で利用できるサービスもあります。今回は、7つの製品の特徴についてご紹介します。
Adaloは2018年に登場したアメリカのノーコード開発ツールです。すべてをクラウドで利用できるので、手軽にアプリが作れます。作れるアプリの種類は次の通りです。
ネイティブアプリも作れるので、アプリストアを使った配布が可能で社内業務用以外にも一般消費者向けのアプリの開発にも向いています。
Adaloの良い点は、直感的に操作できるUIです。使っているうちに操作方法が理解できます。また、テンプレートのデザインがおしゃれです。
気になる点としては、アプリ作成時の日本語表示が難しい点です。作成ツールが日本語非対応なだけではなく、パーツ内に日本語を表示させることも可能ではありますが難しいです。さらに、ネイティブアプリをリリースするためには有料プランの契約が必要になります。
Adaloについて詳しく知りたい方はこちら
Bubbleは2012年に提供開始したニューヨーク発のサービスです。アカウントを登録すればWebアプリを作ることができ、全世界で25万人以上の利用者がいます。利用者が多いため、サードパーティー製や有料も含めてテンプレートは約400種、プラグインは1000種類以上あります。
無料プランでテストリリースは可能ですが、本番のリリースをするのなら有料プランの契約が必要になります。また、対応言語は2023年3月現在、英語のみとなっています。
使える機能も多く、ノーコードのアプリ作成ツール開発ツールとしては自由度が高いですが、その分、難易度が高くなるので初心者には難しく感じるかもしれません。
Bubbleについて詳しく知りたい方はこちら
2020年にGoogleに買収したことでも知られるAppSheetは、2014年にアメリカで設立されました。Googleのさまざまなツールと連携してアプリを作ることができます。
業務内容を10のカテゴリーに分け、それぞれに合ったサンプルアプリが数多く提供されているので、自社業務に合うものがあればすぐに使い始められます。もちろん、カスタマイズも可能です。
AppSheetは2023年3月現在、日本語非対応です。しかし、日本語のチュートリアル・ヘルプサイトを運営している会社があるため、英語がわからない人でも比較的使いやすいでしょう。
AppSheetについて詳しく知りたい方はこちら
Honeycodeは2020年に公開された、AWS(Amazon Web Services)の1つです。クラウドサービスの一部で、利用者はパソコンとインターネット環境さえあればアプリ開発ができます。
2023年3月現在、日本語非対応である点や、ベータ版としての提供なのでバグや不具合が報告されていると言うデメリットはありますが、エクセルやGoogleスプレッドシートなどを関数も含めて簡単にアプリ化できるのはメリットです。
Honeycodeについて詳しく知りたい方はこちら
GlideはPWAを作成できるツールです。GoogleスプレッドシートをDB(データベース)のようにして、アプリのデータを管理します。
テンプレートは無料のものだけでなく有料のものがあり数百種類から選べるのはメリットです。日本語には非対応ですが、アカウント登録後に見られる公式ホームページ内で動画を公開しているので、比較的使い方を把握しやすいです。
AirtableはエクセルやGoogleスプレッドシートのようなデータベースを、より高機能に使いたい人におすすめのツールです。データベースを表やグラフのように見やすい形で表示することもできます。
ビジネスでさまざまなデータを取り扱う際のアプリを作りたい人におすすめのサービスです。
Power AppsはMicrosoftが提供するMicrosoft Power Platformという業務向けアプリケーションプラットフォームの一部として使えるサービスです。ノーコードだけでなくローコード開発も可能で、現場の従業員が作ったアプリを開発担当者がより使いやすいものにカスタマイズすることもできます。
Microsoftの他のツールと連携しやすいのが特徴で、大手企業や空港でもPower Appsを使って作成したアプリが活躍しています。
アプリ作成ツールではないのですが、業務効率化につながるノーコードツールを紹介します。
ZapierはWebアプリ間のタスクの自動化ができるツールです。業務で繰り返し行うタスクを自動化できます。例えば、「添付ファイル付きのメールを受け取ったら、Dropboxにコピーし、Slackを使ってファイルの内容について知らせる」というようなことをツールを使って自動化が可能です。
連携のできるアプリは2,000種類以上あります。
docupilotはさまざまなデータの蓄積から、ドキュメントを自動で作成するツールです。テンプレートを使って簡単に請求書や見積書を作ることも可能で、手間がかからなくなるだけでなく、ミスがなくなる点もメリットです。
ノーコードツールは「EC制作」「業務効率化」など、各ツールでできることや強みが異なります。そのため、自分が「どのような目的で」「どのようなアプリを作りたいから」ノーコード開発を行うのかを明確にすることがとても重要です。
ノーコードのアプリ作成ツールはある程度は自由度がありますが、必ずしも自社の要望に合った形でカスタマイズができるとは限りません。自社のニーズに合わせて細かなカスタマイズができるかやそれらに対応できるようなテンプレートなどがあるかどうかも確認しましょう。
ノーコードツールは、基本的にプログラミング言語が分からなくてもアプリを作成することができます。しかし、Bubbleのようにプログラミング経験者でないと理解や操作が難しいツールも存在します。そのため、担当者のスキルに合わせて使いやすいツールを選定することが必要です。
もしも導入に不安がある場合には、ツールの使いやすさだけではなく、使い方が分からない場合・問題が発生した場合に、しっかりとしたサポート体制があるかどうかも判断材料とするのがおすすめです。
上記で紹介したほとんどのノーコードツールが海外製のものとなっており、中には日本語対応していないツールもあります。実際に触る画面やサポートなど含め英語になる可能性も高いため、英語に苦手意識があるという方はなるべく日本製のツールの検討がおすすめです。日本製のツールであれば日本人に使いやすいUI・UXが意識されているほか、使い方の説明・チャットボットサポートも日本語である可能性が高いです。
海外製のツールを検討する場合には、日本語サポートまたは日本語で使い方が説明されているツールなどを利用するのが良いでしょう。
Platio(プラティオ)は、ノーコードで業務用のモバイルアプリを作成できるツールで、月額2万円~利用できます。ここまでに紹介したノーコードツールは無料で使い始められるものですが、実際にアプリを使うには有料にする必要があるものや、無料プランで使える機能に制限があるものでした。そのため「もっと使いやすいアプリにしようとしたら、無料ではなく思ったよりも費用が掛かる…」という可能性があります。
Platioでは月額2万円~で複数のアプリを作成することが可能なため、アプリをこんな場面でも作成したいという時にも、お試し感覚でアプリ作成し、現場での運用にのせてみることも可能です。
Platioの料金詳細についてはこちら
Platioは無料トライアルが利用できるのもポイントです。ノーコード開発は短期間でアプリ作成ができるので、実際の運用に合わせてアプリを作成し、使い勝手を確かめることもできます。
他の有料ツールはトライアル期間がないことも多いので、いきなり有料プランはハードルが高いと感じている人におすすめです。
テンプレートは100種類以上あり、業種カテゴリーから選ぶことができます。自社業務に合ったアプリのテンプレートを使えば、簡単にモバイルアプリの作成が可能です。例えば汎用的に使える「営業日報」などの他、製造業向けに「工場日報」や「ヒヤリハット」、小売業やサービス業向けに「店舗視察管理」や「遺失物管理」といった様々な業種業務に対応したアプリのテンプレートがあります。
新しいツールを導入する際に日本語に対応しているかどうかは重要です。Platioは日本語対応製品のためよりわかりやすく簡単にアプリ作成が可能です。併せてサポートも日本語で対応することが出来るため、わからない点が出てきた時にはサポートを活用しながら、使い勝手の良いアプリが作成できます。
Platio導入事例集はこちら
千葉商科大学 サービス創造学部 横山ゼミ様ではゼミ活動の中で活用できるアプリの作成検討をしていました。アプリの作成を通じて文理問わずITやデータ活用スキルを備え、社会で活躍できるデジタル人材を育成したいという目的と同時に、長くかけて開発を行うのではなく、ゼミの限られた時間内で学生がアプリ作成をできるようになるというスピード感も重視しながら作成を行っていました。
実際にはプログラミング未経験の学生らが、Platioを使用し、「イベント受付アプリ」を1時間で作成しました。作成したアプリは学生主催イベントで活用され、ビジネスにおけるデジタル推進の効果や課題などの学びにつながりました。ノーコードツールを活用することで、簡単にICTの導入ができた事例です。
事例の詳細は、こちらから。
工場などから排出される廃アルカリ、廃酸の中和など、産業廃棄物の中間処理を行っている興徳クリーナー様では、設備の点検結果や臭気指数を記録する「工場日常点検」や夏期の熱中症予防のための「暑さ指数(WBGT)管理」など、現場における様々な報告業務を紙で行っていました。しかし、紛失や破損などのリスクがある上、手書きの記入やファイリングが手間、せっかく蓄積した情報を役立てづらいなどの課題がありました。
そこでPlatioで紙の報告業務をアプリ化することによって、報告や情報管理業務を効率化し、年間400時間の業務効率化につなげることができました。同時に紙での管理からデジタルでの管理に変えたことにより、ISOや行政の許認可に必要なデータの記録も効率的に行えるようになり、データ蓄積による分析や改善計画に役立てています。
事例の詳細は、こちらから。
熊本を拠点に活動する女子バレーボールチーム「フォレストリーブス」様は、観戦チケットを完全指定席制で販売しているものの、紙のチケットでは送付の手間や試合中止時の廃棄ロスといった課題がありました。特に紙チケットの印刷・封入・郵送作業には合計50時間ほどの時間がかかり、他業務を圧迫していました。
そこでPlatioを導入し、「バレーチケット管理アプリ」を1日で作成しました。これにより、封入・送付作業は電子化され不要になったほか、受付がスムーズに回るようになるなどの試合当日のメリットも生まれています。
また運営側もアプリから来場人数をリアルタイムで把握でき、データを活用できることで報告書作成も容易になり、データを使った運営へと繋げることができています。
事例の詳細は、こちらから。
ノーコード開発とはプログラミング不要でアプリやWebページを開発することです。無料で使い始められるツールも多く、初めてノーコード開発でアプリを作る人も手軽に始められます。
選び方には、料金・日本語対応・トライアルの有無など様々な面がありますが、それぞれの特徴を見たうえで一番自社にあったツールを選ぶことがおすすめです。また開発のしやすさだけではなく、現場で活用をしていく中でも、修正したい点があった時にすぐに直すことが出来るかなど、運用のしやすさなども考慮しながら最適なツールを選びましょう。
ノーコードのアプリ開発ツールに関してより詳しく知りたい方は、是非こちらのページをご覧ください。