ブログ

ノーコード開発とローコード開発のメリット・デメリット!どちらが開発に向いてる?

NO-CODE LOW-CODE

ノーコード開発とローコード開発は何が違う?

ノーコード/ローコード開発では何が変わってくるのでしょうか。よく似ている言葉で、そこまで大きな違いがないと感じる方もいるかもしれませんが、理解を深めると大きな違いが出てきます。

開発する内容や社内リソースなどの状況に合わせて、最適な選択をするために、ノーコード/ローコード開発の違いをしっかりと押さえておきましょう。

ソースコードの記述

従来は、1からシステムを開発するスクラッチ開発が主流でソースコードを書く必要がありました。そのため、エンジニアが多大な時間と労力をかけて開発をしていました。しかし、ノーコード/ローコード開発においては、従来のようなソースコードを書く必要はほとんどありません。

ノーコード開発では、読んで字の通り、全くコードを書く必要がありません。あらかじめ用意されているパーツを組み合わせ、ドラック&ドロップすれば開発できるという、極めて簡単な作業で開発を行うことができます。

ローコード開発では、ノーコード開発のように「全くコードを書かない」というわけではありませんが、必要最低限のソースコードを書くだけで開発を行うことができます。しかし、一部コードを書く必要があるため、多少のプログラムの知識が要求される点が大きな違いです。

開発スピード

ノーコード/ローコード開発は、スクラッチ開発に比べてどちらも大幅に開発期間を短縮できます。スクラッチ開発でアプリ作成する場合は、開発期間が最短3ヶ月以上かかりますが、ノーコード開発ではコードを書く必要がないため、数日程度で開発が可能になります。ローコード開発は、ノーコード開発に比べると、多少コードを書く必要が出てくるため、その分時間もかかるというわけです。

機能拡張性

ノーコード開発では、用意されているパーツを利用して開発するため、自由度や拡張性は低いです。
一方で、ローコード開発では、一部コードを書く分、機能拡張性を持たせることが可能なためノーコード開発よりも自由に開発ができるといえるでしょう。

「他のシステムとの連携の必要性」や「後から変更ができるか」など、利用するサービスによって機能の違いもあるため、それぞれの特徴をしっかりと把握しツールを選択しましょう。

ノーコード開発をするメリット・デメリット

プログラムの知識が必要なく、短い時間で開発ができるノーコード開発ですが、具体的にどのようなメリットとデメリットがあるのか見てみましょう。

メリット

ノーコード開発では、コードを書く手間がないという点に魅力的に感じる人も多いようです。具体的なメリットについてご紹介します。

プログラムの知識が必要ない

プログラムの知識のない担当者でも簡単に作成できる点が大きなポイントとなります。「社内にエンジニアがいない」「人手不足」などの課題を抱えていてもノーコードツールを活用すればデジタル化を推進することが可能になります。
また、業務を深く知る担当者が自ら作成することで現場の運用に馴染むツールを作成することが可能になります。非エンジニアをデジタル人材に転換できるため、デジタル化のハードルはかなり低くなります。

開発から運用までスピーディに導入できる

ノーコード開発は、既に完成したパーツを組み合わせて利用するため、ソースコードを書く工数や検証の手間が大幅に削減できます。開発から運用までスピーディーに導入することで業務効率化を素早く実現できます。
そのため、スピードを求める企業にとって大きな魅力となっています。

低コストで開発できる

高額なシステム開発は、予算が通りにくく費用対効果も気になります。しかし、低コストで開発できるノーコード開発であれば、スモールスタートから運用を開始することができます。開発し、手ごたえがない場合でも傷が浅く、次の開発へ目を向けることができます。

システム完成後の改修がしやすい

開発をすることが簡単なことから、システム完成後の改修もしやすくなっています。エンジニアに依頼することなく、誰でもスピーディーに改修可能で、イメージ通りのアウトプットも短期間で実現可能です。

デメリット

メリットが多く魅力的なノーコード開発ですが、デメリットも存在します。メリットとデメリットを比べて、本当に適切な開発手法なのかを見極める軸にしましょう。

高機能なシステム開発には向かない

ノーコード開発は用意されたテンプレートやパーツを用いて開発を行います。手間がかからず、時間も必要としないという点はメリットではありますが、決められたものを使うという特性上、開発の自由度に制限があります。

簡単なアプリなどであれば開発できますが、柔軟な拡張は難しく、複雑なものは開発できないというデメリットがあります。デザイン面にこだわりたい場合だと、不向きな開発方法となってしまうでしょう。

国内のサービスが少ない

ノーコード開発は世界的に広がりつつある開発方法ですが、日本ではまだまだ浸透していないのが現実です。そのため、ノーコード開発に対応しているサービスは海外サービスがほとんどです。日本語対応しているサービスもありますが、ほとんどが英語のマニュアルのため、理解をするには英語が読めた方が分かりやすいというのは、否定できません。

また、困った際のサポートなども日本語対応しているサービスは少ないため、そういった面では苦労する可能性があります。

そのため、国産のノーコードツールの利用をおすすめします。
日本語で対応できる点と、サポートもあるので安心して利用することができます。

国産のノーコードツールについては下記の記事で詳しく説明しています。

ローコード開発をするメリット・デメリット

ローコード開発の具体的なメリットとデメリットを解説していきます。

メリット

ローコード開発のメリットは、ノーコード開発のデメリットが補える点です。拡張性が高く、少し複雑なものでも開発を簡単にできます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ノーコードに比べて拡張性が高い

ローコード開発は、少ないコードで開発可能で、機能を拡張しやすいです。「もっとこうしたい」などの要望にも応えることができるため、自由度は高くなっています。ノーコード開発とは大きく違っている部分だといえます。

利用目的が幅広い

ローコード開発は、ユーザー側で独自にシステムを構築できるようになっており、利用目的を広げることが可能です。

限定されないということからも、さまざまなシーンで活躍することができるのは大きなメリットです。

システム完成後の改修が比較的しやすい

システムが完成した後に、さらに機能を追加したいという要望が出てくるのは、運用する上でよくあることです。

ノーコード開発の場合、手軽で誰でもスピーディーに開発や改修が可能です。その点は、ノーコードには劣るものの、ローコードは拡張性が高く、細部まで柔軟に改修が可能です。また、既存のシステムとも連携ができるため、改修も簡単にできるのは魅力のひとつだといえるでしょう。

デメリット

ローコード開発のデメリットをご紹介します。

ツールの知識が必要になる

ローコード開発はコードを書くため、専門知識が必要になります。さらに、ノーコード開発と同様に、海外サービスが多く、ツールの使い方に関する知識も必要です。簡単ではありますが、どこにコードを書くのかも考える必要があり、ややハードルは高くなるでしょう。

プラットフォームには干渉できない

いくら機能拡張性があるといっても、プラットフォーム上で操作可能な範囲までが限界です。それを超える機能を実装する場合には、選択肢を変えるほかないというのが現状です。プラットフォームの範囲外の開発をする場合には、従来通りのスクラッチ開発をするしかありません。

これは、ローコード開発だけでなく、ノーコード開発にもいえるデメリットとなります。

複雑な要件・要望がある場合は向かない

ローコード開発はスクラッチ開発に比べると、どうしても実装できることに制限が出てきてしまいます。そのため、複雑な要件・要望がある開発にはあまり向いていません。

特にUIやUXを重点的に考えているような場合は、ローコード開発では指定がしにくく、思ったようには進められないでしょう。要件を満たすことが難しい場合は、スクラッチ開発を選択した方が良いでしょう。

ノーコードとローコード開発はどう選ぶ?

ノーコードとローコード開発、それぞれのメリット・デメリットをご紹介してきました。理解はできたものの、「結局どちらを選ぶのがいいの?」という疑問が浮かんでいる方も多いはず。ここでは、ノーコードとローコードのどちらを選ぶべきか、選定ポイントをご紹介していきます。

必要な機能の実装が網羅できるかどうか

ノーコード/ローコード開発、どちらでも開発ができるものであれば、ノーコード開発がおすすめです。

開発要項を作る際に、どちらでも開発が可能なのか、それともローコード開発でないと開発できないのかはしっかりと考える必要があります。機能の実装が網羅できるかどうかで使い分けていきましょう。

開発できる人材と工数が用意できるか

ノーコード開発であれば、そこまで気にする必要はないかもしれませんが、ローコード開発であれば、開発できる人が限られてくる場合があります。プログラムのわかる人材がいるのかどうかも、選択する際に考えるべき点です。

また、少しでも時間を短縮したいのであれば、工数の確保も必要です。一人あたりどのくらい開発にリソースを割けるのかを考えて、チーム編成などしていきましょう。

まとめ

ノーコード開発とローコード開発のどちらにも共通して言えることは、従来の開発よりも圧倒的に手間やコストが抑えられるということです。また、開発期間が短いため、すぐに運用を開始することができる点も魅力です。

ノーコード/ローコード開発のメリットとデメリットを比較し、どちらの開発が自社の要望に合っているかを判断し選びましょう。

ノーコード開発ツールの1つとして、国産のモバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」をご紹介します。Platioは、100種類以上あるテンプレートから業務に合うものを選ぶだけで、簡単に業務アプリが作成できます。また、国内サービスのため日本語でのサポートもあり安心して利用できます。30日間無料トライアルもあるので、実際にノーコード開発ツールを試してみてはいかがでしょうか?

ノーコードについての詳しい記事はこちらからご覧ください。

Platio編集部 最終責任者:中野

著者画像 中野

2013年にアステリアに入社。制作からディレクションなどPlatioのWEB関連を担当をしています。

関連キーワードから探す

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

どんな業務にも
フィットするアプリ作れます

まずは触ってみよう。今すぐPlatioを体感!

サービス詳細や効率化課題など
お気軽に相談できます

オンライン相談