閉じる

ブログ

ノーコード開発とローコード開発のメリット・デメリット!どちらが開発に向いてる?

NO-CODE LOW-CODE

ノーコード開発とローコード開発は何が違う?

ノーコード/ローコード開発では何が変わってくるのでしょうか。よく似ている言葉で、そこまで大きな違いがないと感じる方もいるかもしれませんが、理解を深めると大きな違いが出てきます。

開発する内容や社内リソースなどの状況に合わせて、最適な選択をするために、ノーコード/ローコード開発の違いをしっかりと押さえておきましょう。

ソースコードの記述

従来は、1からシステムを開発するスクラッチ開発が主流でソースコードを書く必要がありました。そのため、エンジニアが多大な時間と労力をかけて開発をしていました。しかし、ノーコード/ローコード開発においては、従来のようなソースコードを書く必要はほとんどありません。

ノーコード開発では、読んで字の通り、全くコードを書く必要がありません。あらかじめ用意されているパーツを組み合わせ、ドラック&ドロップすれば開発できるという、極めて簡単な作業で開発を行うことができます。

ローコード開発では、ノーコード開発のように「全くコードを書かない」というわけではありませんが、必要最低限のソースコードを書くだけで開発を行うことができます。しかし、一部コードを書く必要があるため、多少のプログラムの知識が要求される点が大きな違いです。

開発スピード

ノーコード/ローコード開発は、スクラッチ開発に比べてどちらも大幅に開発期間を短縮できます。スクラッチ開発でアプリ作成する場合は、開発期間が最短3ヶ月以上かかりますが、ノーコード開発ではコードを書く必要がないため、数日程度で開発が可能になります。ローコード開発は、ノーコード開発に比べると、多少コードを書く必要が出てくるため、その分時間もかかるというわけです。

機能拡張性

ノーコード開発では、用意されているパーツを利用して開発するため、自由度や拡張性は低いです。
一方で、ローコード開発では、一部コードを書く分、機能拡張性を持たせることが可能なためノーコード開発よりも自由に開発ができるといえるでしょう。

「他のシステムとの連携の必要性」や「後から変更ができるか」など、利用するサービスによって機能の違いもあるため、それぞれの特徴をしっかりと把握しツールを選択しましょう。

ノーコード開発をするメリット・デメリット

プログラムの知識が必要なく、短い時間で開発ができるノーコード開発ですが、具体的にどのようなメリットとデメリットがあるのか見てみましょう。

メリット

ノーコード開発では、コードを書く手間がないという点に魅力的に感じる人も多いようです。具体的なメリットについてご紹介します。

プログラムの知識が必要ない

プログラムの知識のない担当者でも簡単に作成できる点が大きなポイントとなります。「社内にエンジニアがいない」「人手不足」などの課題を抱えていてもノーコードツールを活用すればデジタル化を推進することが可能になります。

また、業務を深く知る担当者が自ら作成することで現場の運用に馴染むツールを作成することが可能になります。非エンジニアをデジタル人材に転換できるため、デジタル化のハードルはかなり低くなります。

開発から運用までスピーディに導入できる

ノーコード開発は、既に完成したパーツを組み合わせて利用するため、ソースコードを書く工数や検証の手間が大幅に削減できます。開発から運用までスピーディーに導入することで業務効率化を素早く実現できます。
そのため、スピードを求める企業にとって大きな魅力となっています。

低コストで開発できる

高額なシステム開発は、予算が通りにくく費用対効果も気になります。しかし、低コストで開発できるノーコード開発であれば、スモールスタートから運用を開始することができます。開発し、手ごたえがない場合でも傷が浅く、次の開発へ目を向けることができます。

システム完成後の改修がしやすい

開発をすることが簡単なことから、システム完成後の改修もしやすくなっています。エンジニアに依頼することなく、誰でもスピーディーに改修可能で、イメージ通りのアウトプットも短期間で実現可能です。

デメリット

メリットが多く魅力的なノーコード開発ですが、デメリットも存在します。メリットとデメリットを比べて、本当に適切な開発手法なのかを見極める軸にしましょう。

高機能なシステム開発には向かない

ノーコード開発は用意されたテンプレートやパーツを用いて開発を行います。手間がかからず、時間も必要としないという点はメリットではありますが、決められたものを使うという特性上、開発の自由度に制限があります。

簡単なアプリなどであれば開発できますが、柔軟な拡張は難しく、複雑なものは開発できないというデメリットがあります。デザイン面にこだわりたい場合だと、不向きな開発方法となってしまうでしょう。

国内のサービスが少ない

ノーコード開発は世界的に広がりつつある開発方法ですが、日本ではまだまだ浸透していないのが現実です。そのため、ノーコード開発に対応しているサービスは海外サービスがほとんどです。日本語対応しているサービスもありますが、ほとんどが英語のマニュアルのため、理解をするには英語が読めた方が分かりやすいというのは、否定できません。

また、困った際のサポートなども日本語対応しているサービスは少ないため、そういった面では苦労する可能性があります。

そのため、国産のノーコードツールの利用をおすすめします。
日本語で対応できる点と、サポートもあるので安心して利用することができます。

国産のノーコードツールについては下記の記事で詳しく説明しています。

ローコード開発をするメリット・デメリット

ローコード開発の具体的なメリットとデメリットを解説していきます。

メリット

ローコード開発のメリットは、ノーコード開発のデメリットが補える点です。拡張性が高く、少し複雑なものでも開発を簡単にできます。それぞれの特徴を見ていきましょう。

ノーコードに比べて拡張性が高い

ローコード開発は、少ないコードで開発可能で、機能を拡張しやすいです。「もっとこうしたい」などの要望にも応えることができるため、自由度が高くノーコード開発とは大きく違っている部分だといえます。ユーザー側でシステムを構築できるため、利用シーンなどもより幅広く考えながら構築を行えるのが特徴です。

システム完成後の改修が比較的しやすい

システムが完成した後に、さらに機能を追加したいという要望が出てくるのは、運用する上でよくあることです。

ノーコード開発の場合、手軽で誰でもスピーディーに開発や改修が可能です。その点は、ノーコードには劣るものの、ローコードは拡張性が高く、細部まで柔軟に改修が可能です。また、既存のシステムとも連携ができるため、改修も簡単にできるのは魅力のひとつだといえるでしょう。

デメリット

このように様々なメリットがあるローコード開発にもデメリットが存在します。メリット・デメリットを比較したうえで開発方法を選択しましょう。

ツールの知識が必要になる

ローコード開発はコードを書くため、専門知識が必要になります。さらに、ノーコード開発と同様に、海外サービスが多く、ツールの使い方に関する知識も必要です。簡単ではありますが、どこにコードを書くのかも考える必要があり、ややハードルは高くなるでしょう。

プラットフォームには干渉できない

いくら機能拡張性があるといっても、プラットフォーム上で操作可能な範囲までが限界です。それを超える機能を実装する場合には、選択肢を変えるほかないというのが現状です。プラットフォームの範囲外の開発をする場合には、従来通りのスクラッチ開発をするしかありません。

これは、ローコード開発だけでなく、ノーコード開発にもいえるデメリットとなります。

複雑な要件・要望がある場合は向かない

ローコード開発はスクラッチ開発に比べると、どうしても実装できることに制限が出てきてしまいます。そのため、複雑な要件・要望がある開発にはあまり向いていません。

特にUIやUXを重点的に考えているような場合は、ローコード開発では指定がしにくく、思ったようには進められないでしょう。要件を満たすことが難しい場合は、スクラッチ開発を選択した方が良いでしょう。

ノーコード開発が向いている企業とは

ここまでノーコード・ローコードでの開発方法を紹介してきました。では実際にどのような企業がノーコード開発を行うのが良いのでしょうか。実例も踏まえて見ていきましょう。

スピーディかつ低コストでシステム開発をしたい

ノーコード開発の特徴は先でも述べた通り開発スピードの速さです。ノーコード開発はすでに開発済みの機能パーツを組み合わせて作成していくため、スピード感をもって開発できるだけではなく、完成後の機能修正も簡単に行うことができます。システムを導入したものの現場では使いづらく、上手く活用ができないというのはよくある例でしょう。導入によって叶えたいことをスピーディーに実現するだけでなく、活用する中でPDCAサイクルを回しながらシステムの改修を行い、現場が使いやすいシステムを作ることが可能になります。

それだけではなく、低コストで導入ができるため、まずは自社の運用に合うか試したうえで、現場で出てきた課題に合わせてシステムを改善しながら、よりよく育てていくという進め方の企業におすすめすることができます。

社内DXの一環として、ノーコード開発を軸においてシステム開発したい

最近では社内DX推進におけるノーコード開発の活用についても話題になっています。ノーコード開発は、現場業務や身近なアナログ業務をデジタル化したいという企業にもおすすめです。基幹システム以外の細かい現場業務はシステム化されずアナログ業務のまま残り非効率を招いていることが多いです。
また、本当に現場で運用がしやすいシステム導入のためには現場の意見を反映することが重要です。ノーコード開発なら、自社にエンジニアやIT人材がいなくても、プログラミングの知識不要で、現場の従業員がシステムを開発することが可能になるため、今までシステム化できなかった細かいアナログ業務のデジタル化を実現でき、現場に馴染みやすいシステムを導入することが可能になります。

ノーコード開発で現場業務を効率化!モバイルアプリ作成ツール「Platio」の導入成功事例

「Platio(プラティオ)」は、ノーコードで自社の業務に合ったアプリを簡単に作成できるモバイルアプリ作成ツールです。業務に合った100種類以上のテンプレートから選ぶだけで、誰でも簡単に業務アプリを作成・活用することができます。

今回は、ノーコードでアプリを作成・活用したことで業務を効率化した事例をご紹介します。

現場から全社DXを加速!若手社員が2か月で業務アプリを多数作成

株式会社LIMNO様は、BtoB分野で多様なお客様のニーズに応えるカスタム対応の業務用タブレットなどを提供しています。全社一丸となってDXに取り組むにあたり、誰でも簡単に業務改善に取り組めるツールを探していたところ、ノーコードで簡単に業務アプリが作成できるPlatioを導入しました。

Platioはテンプレートやパーツを組み合わせるだけの簡単操作で業務アプリを作成できるため、一度の講習でほとんどの社員がPlatioを使いこなし、わずか3時間でアプリを作成できるようになりました。そこで現場の若手社員を中心に、今までExcelや紙で行ってきた火元管理、消耗品管理、棚卸などの業務をアプリ化しました。

今まで使用されてきた紙での業務をアプリで行うことにより、紙のコスト削減・紙に記入するための移動時間の削減をすることができました。作成されたアプリや改善のノウハウは会議で共有することで横展開を促進し、現場発のDXが加速しています。

LIMNO、現場から全社DXを加速!若手社員が2か月で業務アプリを多数作成

詳しい導入事例はこちらから

LIMNO、現場から全社DXを加速!若手社員が2か月で業務アプリを多数作成

在庫管理システムのモバイルアプリ対応を短納期&低コストで実現

アイコムソフト株式会社様は、防災消防などの指令系システム、環境エネルギープラント制御監視など、社会インフラ領域を中心にシステムコンサル、システム開発サービス、製造業の工場やプラント向けのITソリューションを提供しています。

倉庫だけでなく、オフィスや工場でも正確な在庫状況を確認したいという顧客の声に応えるため、ノーコードでアプリ開発からデータ連携まで行える「Platio Connect」を使い、通常3週間以上かかるモバイルアプリ対応をわずか2日で実現しました。

モバイルアプリ対応により、オフィスや工場からでも在庫状況を確認できるようになり、在庫数に応じてアプリのプッシュ通知機能により補充の促進・在庫切れを防止できるようになりました。製造業にとって部品、材料の在庫切れは生産停止につながる重要なインシデントとなりかねません。計量式在庫チェッカーがモバイル対応したことにより、どこでも在庫状況を確認したいという顧客ニーズに応えることができました。

アイコムソフト株式会社 様 在庫管理システムのモバイルアプリ対応を低コストで実現

詳しい導入事例はこちらから

アイコムソフト株式会社 様 在庫管理システムのモバイルアプリ対応を低コストで実現

工場の日常点検報告をアプリ化し、年間400時間の業務削減に成功

株式会社興徳クリーナー様は、工場などから排出される廃アルカリ、廃酸の中和など、産業廃棄物の中間処理を行っています。

設備の点検結果や臭気指数を記録する「工場日常点検」や夏期の熱中症予防のための「暑さ指数管理」など、現場の報告業務は紙で行っていましたが、紙での管理は記入漏れ、計算ミスが発生しやすくチェックに時間もかかっていました。また、紛失や破損のリスクなどがある上に、記入やファイリングが手間となり、記入した情報を活用しにくいなどの課題がありました。

そこでPlatioを導入し、紙での報告業務をアプリ化し、報告・情報管理業務を効率化し、データ蓄積による分析や業務改善計画に役立てています。

点検記録が今まで1時間かかっていたものが20分に短縮し、かつ今まで1時間かかっていた転記作業がなくなったことから年間約400時間の業務削減を実現した他、ISOや行政の許認可に必要な記録も効率的に行えるようになりました。

株式会社興徳クリーナー様 工場の日常点検報告をアプリ化し、年間400時間の業務を削減!

詳しい導入事例はこちらから

株式会社興徳クリーナー様 工場の日常点検報告をアプリ化し、年間400時間の業務を削減!

まとめ

ノーコード開発とローコード開発のどちらにも共通して言えることは、従来の開発よりも圧倒的に手間やコストが抑えられるということです。また、開発期間が短いため、すぐに運用を開始することができる点も魅力です。

ノーコード/ローコード開発のメリットとデメリットを比較し、どちらの開発が自社の要望に合っているかを判断し選びましょう。

現場のDXを進めるなら国産のノーコードツールがおすすめです。モバイルアプリ作成ツール「Platio」は、100種類以上あるテンプレートから業務に合うものを選ぶだけで、簡単に業務アプリを作成・活用することができます。また、国内サービスのため日本語でのサポートもあり安心して利用できます。無料体験もできるので、実際にノーコード開発ツールを試してみてはいかがでしょうか?

Platio編集部 最終責任者:中野

著者画像 中野

2013年にアステリアに入社。制作からディレクションなどPlatioのWEB関連を担当をしています。

関連キーワードから探す

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

mail お問い合わせ

製品に関するお問い合わせや活用に向けたご提案を承ります。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

mail オンライン相談

専門スタッフによる無料のオンライン個別相談です。
ご自宅・遠方からでもお気軽にご相談ください。

オンライン相談

R 今すぐ体験!

まずは気軽に無料お試し!100種類以上のテンプレートを使って、アプリ作成から活用まで無料でお試しいただけます。

無料で今すぐ体験!

Platio(プラティオ)|モバイルアプリ作成ツールをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む