閉じる

ブログ

スプレッドシートとデータベースのハイブリッド!Airtableを使ってみた!

はじめに

話題のノーコードツールを紹介するシリーズの第5弾、今回はデータベースを作成できる「Airtable」にフォーカスしていきます。グローバル市場で評価が高いことで有名で、2021年12月には7億3500万ドルもの資金を調達し、評価額は110億ドルに達しました。はたして、どのようなツールなのでしょうか?

データ&プログラミング系など活況するエンタープライズ向けスタートアップ投資、数兆円規模のスタートアップ続々

Airtable

1. Airtableとは

まずAirtableの概要を紹介していきましょう。

Airtable歴史とプロフィール

  • 2012年サンフランシスコに設立
  • 世界30万社以上の企業に利用されているクラウド型のデータベース作成サービス
  • スプレッドシート(Googleスプレッドシート、Excelなどの表計算ソフト)のような操作感でデータベースを作成可能
  • 料金プランは無料プランから年20$のプロフェッショナル向けまで

Airtableとは?

Airtableは、簡単にいうと「見た目がスプレッドシートのデータベース」です。データベースとスプレッドシートのハイブリッドともいえるでしょう。データベースとスプレッドシートの違いを、以下に簡単に解説しておきます。

データベースとは?

データベースとは、ある特定の条件に当てはまる「データ」を複数集めて、後で使いやすい形に整理し保持する仕組み。確実なデータ保護と、組織からの柔軟なデータアクセスを提供。

データベースとスプレッドシートとの違いは?

データベースはデータの管理と保守が主目的なのに対して、スプレッドシートは表計算が主目的であり、データの管理や保守については特化されていない。また、データ編集の自由度が高い反面、データの長期的な保持には向かず、また複数人でのアクセスに課題がある。

現在の企業活動においては、多人数での堅牢なデータ管理が求められるため、データベースの必要性は非常に高いです。しかし、従来データベースというのは導入に時間もお金も技術もかかり、そのため専門のエンジニアに依頼が必要でした。

Airtableの画期的なところは、導入や環境構築に敷居が高かったデータベースを、ノーコードで簡単に作成できるようにした点といえます。続いて、使い方と特徴を見ていきましょう。

2. Airtableの使い方と特徴

ブラウザまたはアプリから

Airtableはクラウド型のサービスなのでブラウザからサインインすれば使えるほか、Windows、Mac OS、Android、iOSそれぞれに対応したアプリも用意されています。

3パターンの作り方

Airtableでデータベースを作成する方法は、以下の3パターンがあります。

  1. 何もない状態から、自分で一からデータベース作成を行い、データを手入力する
  2. 100種類以上のテンプレートの中から、課題解決に沿ったテンプレートを選ぶ
  3. 既存のエクセルや、スプレッドシートのデータをインポートして活用する

主な特徴

Airtableの主な特徴を3つほどあげておきましょう。

1. SQLを使わずに(ノーコードで)、データベース操作ができる
データベースを構築、操作するために従来はSQLと呼ばれる言語でのコマンド入力が必要でした。Airtableはノーコードなので、ブラウザからスプレッドシート感覚でデータベースが作成できるほか、ドラッグアンドドロップ、ボタンのクリックでデータベースの操作が可能です。

2. 豊富なテンプレートが選べる
Airtableには豊富なテンプレートが用意されており、それぞれのシチュエーションにあったフォーマットを選択できます。(ただし、英語になります)

3. 様々なサービスと連携できる
AirtableはDropbox、Evernote、Slack、Facebook、さらにはAdaloなど他のノーコードツールまで、幅広いジャンルの様々なアプリ、サービスと連携が可能です。

Airtableのメリット、デメリット

もう少し細かい部分も含めて、Airtableのメリットとデメリットをまとめてみました。

メリット

  • バックアップ機能(スナップショット)があり、誤操作に気付いても元に戻せる
  • 表形式以外にも、カレンダーやカンバンといった形式のビューに簡単に切り替えられる
  • テキストはもちろん、図や電話番号といった要素をセルの中に埋め込むこともでき、チェックボックスなども指定できる
  • データの色分けなど、ビジュアル的に綺麗で分かりやすい
  • 権限設定してセキュアに共有できる

デメリット

  • 日本語のサポートがない(日本語入力には対応している)
  • 表計算は苦手
  • 用語の言い回しがやや独特
  • テンプレートの構造が難しく、初心者には使い辛いと感じる

料金プラン

Airtableは無料で使うことができますが、無料だと扱えるデータ量が少なく、ユーザーやアクセス権管理もできません。ビジネス目的のアプリを運用する場合、有料プランにしないと機能的に不足するでしょう。

Airtableの料金体系は以下の通りとなっており、1アカウントごとに課金となります

プラン Free Plus Pro Enterprise
料金/月
(年間契約の場合)
Free $10
(1,345円)
$20
(2,690円)
応相談
料金/月
(月間契約の場合)
Free $12
(1,614円)
$24
(3,230円)
応相談
対象 個人 少人数 企業 大企業

※レートは2022年6月13日現在の1$=134.5円で計算

3. Airtableで遺失物管理DBを作ってみた

Airtable操作体験レポート

今回は、Airtableで遺失物を管理するためのデータベースを作ってみました。

まずパソコンのブラウザからサインアップ(アカウント登録)して、Workspaceと呼ばれるスペース上に、Base(ベース)を作成します。このBaseが、データベースになります。Excelで例えると一つのブックのような感じです。Baseの中には、複数のTable(テーブル)を作成できます。Excelでいうとシートになり、実際にデータを入力していくセルが含まれます。

Baseの作成

Baseの作成

遺失物管理と問い合わせ対応という2つのTableを作りました。各カラムにField Typeを設定し、スプレッドシートに値を入れていく感覚でデータベースを作っていくことができます。保管場所のFiled TypeをSingle Select(リストボックスのようなデータ選択)に設定したところ、自動で見やすく色分けされるのが便利でした。

Tableの作成

Tableの作成

Single Select の設定

Single Select の設定

各Tableには、デフォルトのGrid Viewの他に、色々なView(表示形式)を追加できます。今回、拾得日という日付型のFieldを設けてありますが、Calendar Viewを追加すればワンタッチでカレンダー形式のデータ表示になるのに感激しました。これは業務管理系に非常に役立ちそうです。

Grid View

デフォルトのGrid View

Calendar View

Calendar Viewを追加

ここまでの操作は、ある程度の英語が分かれば、慣れてなくてもだいたい直感的に使うことができると思います。さすがノーコードですね。

続いて、2つのTable間のリレーション(関係性)を設定し、結合させてみました。問い合わせ対応Tableに、遺失物管理Tableの各レコードを紐づけます。Link ToというFieldを設定し結合させたら、LookupというFieldでデータ参照が行えます。この操作では少しリレーショナルデータベースの知識が必要となります。

リレーション設定

2つのTable間のリレーションを設定

作成したデータベースに、モバイル(スマホ)からアクセスしてみました。iPhoneのApp StoreからAirtableのアプリをインストールしてログインすると、作成したWorkspace、Baseが表示されます。

データの登録はモバイル端末にフィットしたフォームのような画面で入力しやすいほか、編集、削除などの操作も、またTableやFieldの追加といったメンテナンスまでもがスマホからできてしまうのも凄いところです。ただしモバイルバージョンのアプリは、ブラウザやPC版アプリと比べると一部操作できない機能もあります※。

また、Tableに対して入力フォームというViewを作成すると、さらにモバイルアプリに近づけることもできます。無料プランだとGUIデザインができないので簡素な見た目にはなりますが、使いやすいです。何となく、Google Formに近い印象を受けました。

トップ画面

トップ画面

入力画面

入力画面

Table編集画面

Table編集画面

モバイルバージョンとデスクトップ/ブラウザバージョンとの比較はこちらを参照

4. アプリを作ればデータベースも完成!Platioと比較

最後に、Airtableをモバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」と比較してみましょう。

データベースを作成するAirtableに対して、Platioは社内で行っている様々な業務を効率化するためのモバイルアプリをノーコードで簡単に作成できるツールです。一見すると全く異なるようにみえますが、Platioの場合、モバイルアプリを作成すると、アプリで入力されるデータを蓄積するためのデータベースがアプリの構造に合わせて自動で作成されます。このためデータベースが簡単に作成できるという点ではPlatioも負けていません。

ここで、Platioについて少し紹介しましょう。

Platioは、自社の業務に合ったモバイルアプリをノーコードで簡単に作成できるツールです。日次報告、設備管理、チェックリストなど100を超える豊富なテンプレートによって、ITの専門知識がない現場の担当者でもアプリを迅速に作れるように工夫されています。

Airtableで遺失物管理データベースを作成した様に、Platioでは遺失物管理アプリを作成してみましょう。手順は以下の通りです。

  1. Platio Studio(アプリを作成できるWeb上の環境)にログイン
  2. テンプレートで「遺失物管理」を選択しアプリを作成
  3. ユーザーを追加
  4. 必要に応じて項目をカスタマイズして保存
  5. 配布して作成したアプリを利用

Platioはテンプレートの豊富さが特徴で、遺失物管理もテンプレートに含まれているので、テンプレートを選んで作成ボタンをクリックするだけで簡単にアプリが完成します。

遺失物管理テンプレート

遺失物管理のテンプレートを選択

なお、遺失物管理アプリのテンプレート詳細はこちらからご覧いただけます。

今回はテンプレートを元に作成した遺失物管理アプリをカスタマイズし「地図」というフィールドを追加してみました。これは拾得場所の位置情報をマップで入力・表示する項目です。追加したいフィールドを選択して追加するだけなので1分ほどでカスタマイズが完了しました。プログラミング知識などは不要で、マウス操作だけで簡単にアプリをカスタマイズしてすぐに利用できるのがPlatioの特長の1つです。

フィールドの追加

地図フィールドの追加

では次に、作成したアプリにモバイルからアクセスしてデータの登録を行っていきます。モバイルに最適化されたデザインになっているので、オフィス以外の屋外でも、手早く情報を入力することができます。

位置情報の入力 写真添付
遺失物を取得した位置情報や現物の写真付きで情報を入力
一覧画面
一覧画面

蓄積されたデータをテーブル形式で確認する場合は、データビューアーという機能にアクセスします。Platioは使う時にはデータベースということを意識しませんが、データビューアーでパソコンからデータ一覧を確認することができます。

データビューアー

データビューアー

どちらも他サービスとの拡張性は高く、Airtableは他のノーコードツールとの連携をはじめ様々なアプリの基盤となれる存在ですし、PlatioもIoT機器、BIツール、ERP、SFAなどと連携できます。

用途、利用目的別の比較

PlatioとAirtableそれぞれに適した用途、使い分けをまとめてみました。

  • Airtable
    プロジェクト管理、イベントプランニング、顧客サーベイ、CRMなど、オフィスワークメインでパソコンから情報の入力や閲覧を行いたい場合
  • Platio
    棚卸、日報、車両点検、視察報告など、移動や立ち仕事といったフィールドワークがメインで手元のスマホから情報の入力や閲覧を行いたい場合

Airtableはパソコンからの入力に向いており、カレンダー形式やガントチャート形式でのビューが便利なので、プロジェクト管理やCRMなどオフィス業務系においてより効果を発揮します。対してPlatioはオフライン対応や位置情報などオフィス外でも効果を発揮しやすいので、店舗や倉庫で活用するような現場業務系が向いています。

一方でPlatioはモバイルからの入力に向いています。現場系の業務として、例えば同じ遺失物管理でも、Platioの場合は遺失物を拾った位置情報を登録したり、返却時にデジタル署名を入力することができるなど、「現場」ならではの情報を収集することに長けています。また、モバイルアプリに特化したUIを採用しており、現場で迷わずに入力できる点は一日の長があります。また、Webブラウザから使えるデータビューアーであればパソコンからも情報の入力や閲覧が可能です。

Platioとどちらもパソコンとスマホで利用でき、データベースも簡単に構築できますが、データの入力主体に応じて使い分けると良さそうです。

さらに、こんなケースならこちらのツールがおすすめというケースもあります。利用目的やニーズに応じてどちらを採用するか検討してみてはどうでしょうか。

利用目的・ニーズ別のおすすめツール

  • 既存のスプレッドシートの情報をそのままデータベース化したい → Airtable
  • モバイル端末(スマホ)から入力されたデータを蓄積、共有したい → Platio
  • 表形式で運用し、直接表のデータを操作したい → Airtable
  • ネットワーク圏外、電波の弱いところでも使いたい → Platio
  • カレンダーやタイムライン形式のビューを表示させたい → Airtable
  • カメラからのスキャン、GPS情報、プッシュ通知などスマホの機能を活かしたい→Platio

まとめ

今回はAirtableをご紹介しました。データベースというと、サーバー構築やらSQL文やら……とハードルが高いイメージがありましたが、英語が分かればノーコードで簡単に作成でき、しかもビジュアル的にも見やすいビューに整理されるので、諸方面でかなり役立つツールという印象を持ちました。特に、管理台帳をExcelで運用して苦労している場合は相当効率化できそうです。

ただ、複数のテーブル間リレーションなど少し高度なことが必要になった際は、それなりの知識が必要とされます。また、Airtableの場合、パソコンからの入力に向いているため、モバイル中心の運用かつ現場業務のデータを管理するなら、Platioの方にメリットがありそうです。自社の目的、用途に合ったノーコードツールを選ぶのが大切ですね。ノーコードは導入が簡単ですぐに使えるので、まずは触って体験してみることがおススメです。

過去に特集したノーコードツールの比較記事もあるので、合わせて確認してみてはいかがでしょうか。

おすすめ資料

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

mail お問い合わせ

製品に関するお問い合わせや活用に向けたご提案を承ります。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

mail オンライン相談

専門スタッフによる無料のオンライン個別相談です。
ご自宅・遠方からでもお気軽にご相談ください。

オンライン相談

R 今すぐ体験!

まずは気軽に無料お試し!100種類以上のテンプレートを使って、アプリ作成から活用まで無料でお試しいただけます。

無料で今すぐ体験!

Platio(プラティオ)|モバイルアプリ作成ツールをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む