閉じる

ブログ

物流におけるラストワンマイルの現状と課題!解決策と配送管理アプリ・システムの選び方

物流 ラストワンマイル

物流におけるラストワンマイルとは

物流業界で昨今話題の「ラストワンマイル」とはどのような意味なのでしょうか?業界での使われ方やその重要性についてご紹介します。

ラストワンマイルとは荷物が最終的に注文主の手元に届くまでの区間

ラストワンマイルとは最後の1マイルというような、距離的な意味ではありません。最寄りの配達事業所から、荷物が最終的に消費者の手元に届く区間を指します。もともとは通信業界で使われていた言葉ですが、今では物流業界や交通業界でも多く使われるようになりました。物流業界においては、消費者の手元に届くまでの区間であるため、顧客との最終的な接点ともいえます。

ラストワンマイルの重要性

ライフスタイルの多様化やネットショッピングの増加に伴い、ラストワンマイルがより重要視されています。最近では購入した商品を好きな時に受け取れるということが当たり前となっています。そのため各企業は商品による差別化だけではなく、送料無料や当日配送など、欲しい商品が「より早く」「より安く」手元に届くよう、物流サービスによる差別化に取り組んでいます。そしてその実現のためには、ラストワンマイルの効率化とコスト削減が必須となります。

ラストワンマイルが抱える課題

ラストワンマイルには、さまざまな課題があります。物流の課題と解決に向けたサービスについてご紹介します。

配達ドライバーの不足

ネットショッピングの増加に伴って配達物が増え続けているのに対し、配達ドライバーが不足しているというのが最も深刻な問題です。2020年からはコロナ禍の影響もあり、ネットショッピングや通販の需要はさらに増加傾向にあります。配送料の削減、荷待ち・再配達などによる長時間労働など、ドライバーへの待遇が原因で、新たにドライバーになりたいという人も減少している状態です。そのため 1人当たりが担当する配達物や再配達がさらに増加し、ドライバーの負担が増えるといった悪循環に陥っています。

さらに物流業界において「2024年問題」が控えており、より配達ドライバー不足は深刻化する可能性があります。

物流業界の2024年問題に関しては以下の記事で詳しく解説しています。

送料無料が引き起こす利益率の低下

特にECサイトでは、容易に製品比較ができるため、消費者は同じ商品を購入する際に「送料無料」を選定ポイントの1つに加えています。少しでもお得に購入したいと思うのが消費者心理ではないでしょうか?
ゆえに、ECサイトにおいて多くの運営者は、売上を上げるために送料無料を施策として行っています。しかし、送料無料にする分、運送会社へ配送価格の 見直しが求められることもあるでしょう。値下げが行われれば、その分運送会社の利益率が低下してしまいます。

再配達コストの高騰

宅配便の再配達を無料でサービスしている運送会社が多いため、消費者はわざわざ時間指定を行って在宅していなくても、気軽に無料の再配達サービスを受けられます。しかし、再配達サービスは、ドライバーの長時間労働の原因のひとつです。再配達や不在時の対応を無料サービスとして行うことによって、ドライバーの労力や人件費に負担が掛かり、運送会社のコスト高騰に繋がってしまいます。

再配達の現状

国土交通省が発表した宅配便の再配達率のサンプル調査の結果によると、令和3年10月の宅配便再配達率は約11.9%と増加傾向にあります。国土交通省では、ドライバーの人手不足が深刻化しているため、再配達の削減を図ることを推進していますが、まだまだ減少には至っていないのが現状です。

再配達を 防ぎたい!ラストワンマイルサービスの事例

各運送会社やECサイトでは、荷物の再配達をできるだけ防ぐため、以下のようなラストワンマイルサービスを提供しています。

  • コンビニ配送
    商品の配送先を会社の近くや近所のコンビニに指定することで、消費者の都合の良い時間と場所で荷物を受け取ることができるサービスです。
  • はこぽす
    日本郵便と楽天が連携して開始したサービスで、荷物を駅やコンビニ、郵便局などに設置された専用のロッカーで受け取ることができるサービスです。
  • Qual(クオール)
    Amazonがメーカーと共同で開発した大型郵便ポストで、戸建用と集合住宅用がそれぞれ個人向けに販売されており、Qualを設置することで、大型のメール便でも不在時に受け取ることができます。

ラストワンマイルの課題はどのように解決すればいいのか?

ラストワンマイルが抱えるさまざまな課題が分かったところで、「配送の効率化」「倉庫業務の効率化」の視点から解決策をご紹介します。

共同配送の実現

販売戦略として、配送サービス強化のニーズが高まっていますが、人材不足や人件費の高騰によって実現できていないのが現状です。現在、各運送会社がそれぞれに配達をし、どの運送会社もラストワンマイルが抱える課題に直面しています。そこで、物流全体の大改革となりますが、運送会社同士が連携し、複数企業の出荷した商品を同じトラックやコンテナなどに積んで輸送する「共同配送」の実現が求められています。できるだけ同じエリアは同じ運送会社が担当するなど、集約化や共同化を図れば無駄が省け、業務は効率化できるでしょう。

配送管理を行い人員・荷物を最適化

よりスムーズに配送するために、アナログな業務の システム化でコスト削減が可能です。例えば、現場の業務をオンライン上で管理することで、積載率、荷物状況、要員配置などの現場の状況をリアルタイムに把握することが可能になります。現場の状況をデータとして蓄積することで、人員や荷物の最適化を図ることができコスト削減につながります。

入出荷管理の効率化

ラストワンマイルの手前の業務にあたる物流倉庫の作業の効率化に目を向けてみるのも良いでしょう。物流倉庫の現場には、基幹システムでは対応できない細かいアナログ業務が多く残されています。
現場のコスト削減には、アナログ業務による「無駄な作業」をいかに効率化できるかがポイントになります。
例えば、紙を利用した入出荷管理では、管理の手間や迅速なデータ活用が難しく、人為的ミスも発生しやすいです。その他、報告をするために倉庫と事務所の移動をするため時間と手間がかかります。

物流コスト削減のポイントや事例については以下の記事でも解説しています。

このようなアナログ業務には、チェックや報告業務も「その場」で完結できる「業務アプリ」の活用がおすすめです。
業務アプリについて詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。

配送管理アプリ・システムの選び方

特に物流現場では、現場の作業効率化やコスト削減などを目的に、配送管理業務をアプリ化したり、システムを導入する 企業が増えています。業務アプリやシステムの導入にあたり、選び方が分からないという方は以下5つのポイントをもとに選定してみると良いでしょう。

  • クラウド型か?オンプレミス型か?
  • システムの開発方法はどうするのか?
  • 使用する端末はどんなものか?
  • 実際の画面はわかりやすく使いやすいか?
  • 基幹システムや利用中のシステムと連携できるか?

それぞれの項目について詳しくご紹介します。

クラウド型か?オンプレミス型か?

クラウド型は、サービス提供事業者が管理・運営するサーバーやネットワークなどのリソースを利用して、インターネット経由でシステムを構築・利用する仕組みです。オンプレミス型とは、自社でサーバーやソフトウェアなどシステム構築に必要なハードウェアを調達し、自社でシステムを開発・運用する仕組みです。サーバー構築が不要なことを考えると、クラウド型は比較的簡単に導入が可能です。

システムの開発方法はどうするのか?

アプリやシステムを導入する場合、1からシステムを作る「スクラッチ開発」、すでに出来上がった機能を組み合わせてオリジナルのシステムを作る「ノーコード開発」、既製品の「パッケージ商品」のどれかを選択することになります。
それぞれ、メリットやデメリットがありますので、詳しくは下記 の記事をご参考ください。

ここでは、近年のIT人材不足の解決策として注目されている「ノーコード開発」についてご紹介します。「ノーコード開発」とは、ドラック アンド ドロップの操作で機能を組み合わせ、アプリやシステムを作成する開発方法です。

専門知識は不要なため、非エンジニアである現場のスタッフでも現場の運用に合わせた業務アプリを作成できます。IT人材を確保できない場合や、開発費・導入コストを抑えたい企業にもおすすめです。

また、アナログ業務が多い現場だからこそ、現場の仕事を深く知る従業員が自ら開発できるので、運用しやすく、修正も簡単にできるので後からの現場のリクエストにも柔軟に対応できる点もメリットです。

使用する端末はどんなものか?

ドライバーが現場で使うことを考えると、出先から見ることができるスマホなどの端末がベストです。日常的に使うスマホアプリのように、直感的でわかりやすいアプリであれば、ドライバーの負担にならず、ITスキルの低い社員でも難なく使いこなせるでしょう。

実際の画面はわかりやすく使いやすいか?

アプリやシステムは、実際に利用する企業によって、必要な内容が異なります。導入前は自社に合っているかどうかを検討し、導入後は現場の意見を取り入れて改善していくことが必要です。社員やドライバーによって使いやすいか、自社の内容を網羅しているか、改善しやすいかなどもアプリやシステム選びのポイントになります。

基幹システムや利用中のシステムと連携できるか?

配送管理アプリやシステムを選ぶ際 は、基幹システムや現在利用中のシステムと連携できるかどうかも大切なポイントになります。

自社で使いやすい配送管理アプリを自分で作ろう

自社の業務に合ったアプリを導入するなら、ノーコードツールを利用して、自分で作るのもおすすめです。
ノーコードツールという言葉にあまり馴染みがないという方も多いでしょう。ノーコードツールについては以下の記事で詳しく解説していますので合わせてご覧ください。

【関連記事】

ここでは、モバイルアプリ作成ツール「Platio(プラティオ)」で、「配送管理アプリ」をノーコードで作成し、業務効率化を実現した事例をご紹介します。

自社の業務に合ったモバイルアプリをノーコードで簡単作成 Platio

株式会社コネクスト:「入出荷管理アプリ」を3日で作成し、配送管理を効率化

大型家電を中心に扱う株式会社コネクストは、入荷済みの商品を保管せずに仕分けて出荷する物流センターを迅速に立ち上げる必要がありました。しかし、既存の基幹システムだけでは現場の要望に答えることが困難でした。コストや工数面からも、新機能を一から開発するのも難しいという状況でした。そこでPlatioを導入して「入出荷管理アプリ」を3日で作成し、基幹システムと連携させることで現場のデジタル化を低コストかつ短期間で実現しました。

入出荷管理アプリ

導入効果

  • 基幹システムでは対応しきれない現場の業務を低コストかつ短期間でアプリ化できた
  • アプリ活用によりペーパーレスで業務を推進でき、リアルタイムで現場データの把握・活用が可能になった
  • アプリのデータを基幹システムやモバイルプリンターと連携でき、データ活用が促進された

詳しい導入事例はこちらから

コネクスト、入出荷管理アプリを3日で作成、物流センター事業の早期立ち上げに成功

株式会社ナック:紙の配送伝票をアプリ化し、年間約5万6千時間の業務を削減

掃除・水・住宅関連サービスを提供するナックの宅配水を扱うクリクラ事業では、約400名の配送員が安全・安心・おいしい水を届けています。同社では配送業務において紙伝票を使用しており、配送員は毎日約60件の伝票を配送順に手作業で並び替える必要がありました。また、帰社後の伝票処理も手間がかかっていました。これらの課題を解決するためにPlatioを導入し、「配送管理アプリ」を自社内で作成し業務のペーパーレス化、さらに基幹システムとAPIでデータ連携することにより入力作業も自動化しました。帰社後の作業も8割以上削減し、配送員の業務負担や残業時間の削減に貢献しています。

配送管理アプリ

導入効果

  • 紙伝票の並び替え作業や紛失リスクがなくなり、システムが指示する配送順の徹底にも貢献
  • 帰社後の作業は約40分から約5分に短縮。全社換算で約233時間/日の業務を削減
  • 商品の入出庫数も紙からアプリ管理に移行し、倉庫の在庫管理を効率化
  • 現場業務までシステム内製化を実現、事業部の要望に素早く対応する体制が構築できた

詳しい導入事例はこちらから

ナック様、紙の配送伝票をアプリ化し、年間約5万6千時間の業務を削減

洛西貨物自動車株式会社、配送記録アプリでドライバーの負荷を減少。写真を証跡にしトラブル防止にも貢献

法人向けの中距離輸送事業を行っている洛西貨物自動車様では、一部の取り引きでは積込や納品時に対面での貨物の受け渡しを省略し、置き配形式で指定場所へ貨物を届けています。しかし対面でのやり取りがない分、後に配送状況や配送個数といった問い合わせが多く、対応に苦労していました。

そこで、Platioで「配送記録アプリ」を作成し、配送予定や積込、納品の様子を写真で窓口担当者や荷主へ共有。配送状況がリアルタイムで共有されたことで問い合わせがほぼ無くなり、写真を証跡として利用することでトラブル予防にもつなげています。

また、「配送記録アプリ」は同様の課題を持つ運輸業でも活用できるよう、「ぴくラビ」という名称でサービス化しています。

配送記録アプリ

導入効果

  • アプリで配送予定や写真付きの配送状況を荷主に共有し、配送状況の見える化を実現
  • 問い合わせがほぼ無くなり、対応窓口やドライバーの負担を大幅に軽減
  • 貨物の紛失や破損疑い時、配送記録が証跡となりトラブルを予防。素早い状況確認と原因調査が可能になった
  • 配送記録から必要車両数の変化を分析し、配送ルートや配車計画の見直しとコスト削減に貢献

詳しい導入事例はこちらから

洛西貨物自動車、配送記録アプリでドライバーの負荷を減少。写真を証跡にしトラブル防止にも貢献

まとめ

今回はラストワンマイルの現状や課題についてご紹介しました。

物流におけるラストワンマイルには、以下のような課題があります。

  • 配達ドライバーの不足
  • 送料無料が引き起こす利益率の低下
  • 再配達コストの高騰

これらの課題を改善するために、以下のポイントを押さえておくことをおすすめします。

  • 再配達を防ぐラストワンマイルサービスの活用
  • 共同配送の実現化
  • 配送管理を行い人員・荷物を最適化
  • 入出荷管理の効率化

物流サービスのコスト削減には、配送コスト以外にも、紙によるアナログ業務をシステム化し、業務効率化するという点も重要です。
配送管理アプリ・システムの導入を検討しているのであれば、「ノーコードツール」も選択肢の1つに加えてみてはいかがでしょうか?

自社の業務に合ったアプリをノーコードで作成できるPlatio(プラティオ)は、月額2万円〜と低コストで導入できるうえに、専門的な知識が必要なく、現場の業務に合わせたアプリが短時間で作成・活用できます。現場の業務効率化やコスト削減にぜひお役立てください。

Platio編集部 最終責任者:中野

著者画像 中野

2013年にアステリアに入社。制作からディレクションなどPlatioのWEB関連を担当をしています。

           

Platio体験セミナー

モバイルアプリ作成体験セミナー

mail お問い合わせ

製品に関するお問い合わせや活用に向けたご提案を承ります。
お気軽にご相談ください。

お問い合わせ

mail オンライン相談

専門スタッフによる無料のオンライン個別相談です。
ご自宅・遠方からでもお気軽にご相談ください。

オンライン相談

R 今すぐ体験!

まずは気軽に無料お試し!100種類以上のテンプレートを使って、アプリ作成から活用まで無料でお試しいただけます。

無料で今すぐ体験!

Platio(プラティオ)|モバイルアプリ作成ツールをもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む